夏のめまい・頭痛・睡眠障害に自律神経整体

最近、めまいや頭痛、全身の疲労感や倦怠感、睡眠障害、寝ているのに疲れが取れない、胃腸の不調を感じているって人はこれかもしれません!!こんな不調で病院に通っている方、整体でケアするのもありかもしれないですよ(^^)/

1. 夏場のめまい・頭痛は流行り病かも~( ゚Д゚)

この夏は特に暑い日が続いて、いつもより体の負担を感じている方も多いと思いますが、
とくに最近、「疲れが抜けなくていつも朝から体がだるくて重い、頑張って起きたらフラフラする~!え~、これってめまい!!どうるればいいの~~??」って方いませんか~~??
じつはコレ、最近流行りの体調不良なんですよ~~。

2. 気圧と室内外の気温差による影響が関係

台風接近や夏場の低気圧、エアコンと外気温の気温差の影響
夏になると、気温の上昇とともに気圧の変化や湿度の増加、熱帯低気圧や台風の接近といった気象条件が頻繁に起こります。猛暑が続く最近では、エアコンの効いた室内と高温の外気の温度差を受けることが多々あります。これらの気象変化や環境の影響は、私たちの体に少なからず影響を与える要因となります。特に、自律神経系のバランスが乱れることで引き起こされる「不調」は、多くの人が夏場に経験する体調不良の大きな原因の一つです。
 

身体に影響するメカニズム
まず、気圧の変化と体調の関係について触れてみましょう。気圧が下がると、私たちの体にかかる外圧も低下します。すると体内の血管が拡張し、血流の循環が乱れることがあります。血流が不安定になると、頭痛めまい関節の痛みといった症状が現れやすくなります。特に低気圧が接近する台風の前後には、このような体調の変化を感じる人が増える傾向にあります。

また、気圧の変化は自律神経のバランスに直接影響を与えることがあります。自律神経は、体温調節や血圧、心拍数、消化活動など生命維持に欠かせない働きを自動で行ってくれる神経系です。しかし、気象変化によって交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われなくなると、自律神経の働きが乱れ、体に様々な不調が現れます。このような不調は「気象病」や「天気痛」とも呼ばれ、気圧変化に敏感な人にとっては深刻な問題です。

さらに、夏の高温多湿の環境も自律神経に負担をかけます。猛暑が続くと、体は汗をかいて体温を下げようとしますが、この体温調節のために自律神経はフル稼働することになります。長時間の暑さの中で過ごすことにより、交感神経が過剰に働いて緊張状態が続き、疲労感や倦怠感、睡眠障害などの症状が出てくることがあります。

台風が接近すると、気圧が急激に下がるだけでなく、風や雨による音や振動もストレスの原因になります。これもまた、自律神経の緊張を招く一因となり、眠れなくなったり、胃腸の調子が悪くなったりするなど、体全体の調和が乱れることにつながります。

一日中エアコンの中でいる人や、夏場はシャワーだけで湯船に浸からない人は身体の深部が冷えていて、それが内臓の代謝を下げ、胃腸の不調につながる原因になります。深部体内の冷えは腎臓や肝臓の代謝低下につながり、体のねじれやゆがみを引き起こす原因にもなります。体のねじれやゆがみは肩こり首こり腰痛五十肩ぎっくり腰寝違えなどに繋がる原因の主なものですが、そのメカニズムはまた今度にしてここでは控えめに書いておきます。(*^^*)

対処と心がけ

このように、夏の気象環境は自律神経に大きな影響を与え、「不調」を引き起こす要因となります。では、私たちはどのようにしてこれらの不調を予防し、対処すればよいのでしょうか。

1 まず重要なのは、規則正しい生活習慣を心がけること!!
とくに睡眠をしっかりと確保することは、自律神経の回復に欠かせません。夜更かしやスマートフォンの見過ぎなどによる睡眠の質の低下は、自律神経の乱れを助長します。就寝前はリラックスした時間を持ち、室内の温度や湿度を快適に保つことも大切です。
夜、エアコンをタイマーにしておいて夜中に目覚める方は、朝まで適温に設定してつけたまま眠りましょう。

 

2 次に、栄養バランスの取れた食事を摂ること!!
で、自律神経の働きが整い、気象変化に強い体をつくることができます。特にビタミンB群やマグネシウムは神経の働きを助ける栄養素として知られています
香川県民はお昼にうどんが多いですが、毎日になると栄養が偏りますのでバランスの取れた定食やお弁当を取ることも心がけてください。食べやすいけどそうめんもそうですよ~。多くなりすぎると栄養バランスを崩します。
 

3 適度な運動も有効
軽いストレッチやウォーキング、ヨガなどは自律神経のバランスを整える効果があり、リフレッシュにもつながります。冷房の効いた室内に長時間いると血流が悪くなりがちですが、体を適度に動かすことで代謝も活性化され、不調を防ぐことができます。
とくに私は就寝前のストレッチ軽い体操トレーニングをおすすめします
 

気象の影響はコントロールできないものですが、自分の体調管理は日々の意識次第で改善できます。夏の「不調」に悩まされないためにも、自律神経のケアを意識し、心と体のバランスを保つ生活を送りたいものです。

3. そんな方に自律神経整体!(^^)!

そんな方におすすめしたいのが自律神経整体です!!

当院では原因不明の対象不良やお子様の起立性調節障害めまい耳鳴り不眠頭痛などあらゆる自律神経がらみの体調不良に長年向き合ってきました。
自律神経による不調ってじつは赤ちゃんから高齢者まで年齢・性別問わず様々な悩みをお持ちの方がいらしゃいます。

当院では、
①まず問診からその方の状態や原因、どんな時にどんな不調でお困りなのかをお聞きします。

②次にお体の状態をチェックします。
体の痛みや、左右バランスの違い、身体の可動域、体のゆがみ、はもちろん!!
体のゆがみの原因になっている、内臓の疲労や状態を触診で細かくチェックします。

③そして施術
お体の状態に合わせた刺激で施術します。
当院の施術はやわらかくソフトであまり揉んだり押したりせず、頭から足先まで施術します。ソフトな施術なので骨粗しょう症や妊婦さんにも安心して施術を受けられます。

④施術後は日常での注意点や改善したほうがいい事などのアドバイス、施術計画や施術のペース等をお伝えして次回の予約をお取りいただきお帰りいただきます。

 

4. ご予約は(^^♪

「まだまだ暑い日が続き、この夏を乗り越えられるかな~( ;∀;)」
「毎日しんどい日が続いて、気持ちも暗くなってきたよ~(*_*)」
「いつまでこの状態が続くのかしら~??(◞‸◟)」


そんな悩みを抱えて日々をおすお過ごしの方!!
一度当院をおたずねください!!((^o^)/

 

ご予約はこちら:📞087-843-6201 またはウェブ予約(https://sukoyaka-ss.jp/calendar.php?new=menu)をご利用ください。お悩みを解消する最初の一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう!」


 

ブログ一覧へ戻る

  • このブログの記事は「(院長)木村靖」が書きました。

    院長の木村です。 静岡のやすらぎグループで修業の後、現在の院を開業し、今年で12年目になります。 患者様に喜ばれる治療、患者様の生活が豊かになる治療、患者様の人生観が変わる治療を日々目指しています。