いろいろキノコ


前回は、おいしくてヘルシーで栄養満点の「キノコ」についてお伝えしました。
今回は、ご家庭でよく食べられるキノコについて、種類別にどんな特徴があるのか、
見てみましょう

〇しいたけ
・筋肉、骨を丈夫に!--ビタミンDのもとになるエスゴステリンが豊富。
・骨粗しょう症の緩和と予防--ビタミンDはカルシウムの吸収をアップしてくれます。
(紫外線を浴びたしいたけはビタミンDが増えるため、料理には干ししいたけを活用するのもオススメです。 )

〇まいたけ
・免疫機能回復--βグルカンという多糖類を豊富に含み、ガン細胞の増殖を抑える働きがあります。まいたけはこの効力が群を抜いて強いです。
・腸をキレイに!--βグルカンは食物繊維と同じように腸をきれいにする効果があり、大腸がんの予防にも。

〇えのきだけ
・血圧や神経を安定--ギャバという成分が豊富に含まれており、これは神経の興奮を鎮め腎臓や肝臓の働きを活発にします。
・疲労回復--疲労回復に効果のあるビタミンB1を多く含み、含有量はきのこ類の中でもトップクラスです。 

〇しめじ
・カルシウムの吸収アップ--カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富です。
・代謝アップ--代謝アップに効果的なビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンなどを含みます。

〇エリンギ
・生活習慣病予防--食物繊維が豊富です。
・活性酸素の抑制--カリウムやビタミンB2が豊富で、高血圧やがんを予防してくれます。

それぞれのきのこの特徴を知り、自分自身やご家族にあったきのこを選んでみるのもいいですね

ブログ一覧へ戻る

  • このブログの記事は「(院長)木村靖」が書きました。

    院長の木村です。 静岡のやすらぎグループで修業の後、現在の院を開業し、今年で12年目になります。 患者様に喜ばれる治療、患者様の生活が豊かになる治療、患者様の人生観が変わる治療を日々目指しています。