今、熱中症になる方が増えています

蒸し暑い真夏日と思えば大雨が降ったりと、体調を崩しやすい天気が続いていますね。
夏が近づいて来た最近は熱中症に関するニュースをよく耳にします。
香川県では6月に入ってから6名が熱中症で搬送されたそうです。
今日は、湿度の高い今の時期から気をつけておきたい熱中症について紹介します。

湿度と熱中症」

気温が体温より高くなると、空気中への熱の放出が難しくなります。
そのため汗を流し、汗の気化熱によって体温を下げることで体温調節を行います。
しかし、湿度が75%以上になると、汗をかいても流れ落ちるばかりで
ほとんど蒸発しなくなってしまいます。
つまり、汗をかくことによる体温調節ができなくなります。
このように、真夏の炎天下だけでなく、湿度が高ければ屋内にいても
熱中症を起こす可能性があります。



「熱中症の症状と対処方」

熱中症を起こすと、主に以下のような症状が現れます。

□尿が出にくくなる。
□顔色が悪くなり、血圧が下がる。
□手足の筋肉がぴくぴくと痙攣する。
□熱場手のように体がだるくなる。
□筋肉痛や大量の発刊、吐き気がある。

このような症状があれば、すぐに以下のような対処をとりましょう。

□涼しい場所に連れて行く。
□上着のボタンなどをはずし呼吸を楽にする。
□頭や体に水をかけたり、水分を摂る。

熱中症の恐ろしいところは、自分では「ちょっと体調が悪い」「少し気持ちが悪い」
程度と思っている間に症状が進んでしまうケースも多いからです。
周囲の人の気遣いに「大丈夫」と答えたすぐ後に倒れてしまう場合もあるそうです。
熱中症は自分で気を付けるのはもちろん、周囲の人間同士で気をつけ合うことが大切ですね。

ブログ一覧へ戻る

  • このブログの記事は「(院長)木村靖」が書きました。

    院長の木村です。 静岡のやすらぎグループで修業の後、現在の院を開業し、今年で12年目になります。 患者様に喜ばれる治療、患者様の生活が豊かになる治療、患者様の人生観が変わる治療を日々目指しています。