春分過ぎの今日この頃。

院長です。

ほんと久しぶりのアップになってしまってすみません。

最近、バタバタで更新が伸びてしまいました。

 

さて、今日は小春日和のいい日ですね。

最近は、桜の開花もあと10日とか言われるようになってきましたね。

 

先日、ふきのとうつくしを食べました。

毎年、つくしは好きでよく摂りに行っていたのですが、今年はふきのとうも取りました。

つくしははかまを取って掃除するのがめんどくさいですよね~。指先もあくで黒くなるし・・・。

でも、食べるとあの苦みが何とも言えないですよね~。春の新芽の味ってなんであんなにおいしいんですかね。

旬の食材百貨で調べてみると、つくしにはビタミンCカロテンが含まれているみたいです。しかも、ビタミンEは野菜の中でもトップクラスなんだとか。

つまり、抗酸化作用が豊富なんですね。

でも、アルカロイド(毒素)を含んでいる為、食べすぎは良くないみたいです。

ふきのうは、フキノイドという苦み成分が、胃腸を整え。アルカノイドが肝臓を強化します。カリウムを大量に含んでいる為、高血圧の血圧を下げてくれます。

春の山菜や野菜の栄養や効能を調べてみると、取る楽しみ・食べる楽しみ・学ぶ楽しみが堪能できますね。

 

それでは、また。

ぜひ皆さんも、春の味覚を楽しんでくださいね。

ブログ一覧へ戻る

  • このブログの記事は「(院長)木村靖」が書きました。

    院長の木村です。 静岡のやすらぎグループで修業の後、現在の院を開業し、今年で12年目になります。 患者様に喜ばれる治療、患者様の生活が豊かになる治療、患者様の人生観が変わる治療を日々目指しています。