冬に不足する栄養

こんにちは久保です、12月も半分終わってしまいましたね

残り半分頑張らねばと気合が入ります

それでも体には着々と疲労やダメージが蓄積されてるのも事実です

休日を利用してしっかりリフレッシュも大事ですね

 

それでもなんか疲れが取れない、身体が言うこと聞かない場合はありませんか?

そういう時は「冬に不足しやすい栄養」が関係してると思います

例をあげると

・マグネシウム(海藻や大豆製品)

 カルシウム代謝、むくみや酸化を防ぐ

・葉酸(ほうれん草や枝豆など)

 赤血球の材料

・脂質(魚やオリーブオイルなどの良質な油)

 保湿成分、乾燥肌対策

・βカロチン(人参などの緑黄色野菜)

 活性酸素の除去、粘膜補修(目など)
 

なんかが不足しやすい栄養です

そういえば体がだるい、固くなってる、乾燥する、などの症状の方は要注意です

 

他にもビタミンやミネラル、繊維質など何かと不足しがちの季節なのでしっかり栄養とって残り半分がんばって行きましょう

 

あと忘年会シーズンなのでお酒は控えめに♪

 

ブログ一覧へ戻る

  • このブログの記事は「(院長)木村靖」が書きました。

    院長の木村です。 静岡のやすらぎグループで修業の後、現在の院を開業し、今年で12年目になります。 患者様に喜ばれる治療、患者様の生活が豊かになる治療、患者様の人生観が変わる治療を日々目指しています。