院長の木村です。 静岡のやすらぎグループで修業の後、現在の院を開業し、今年で12年目になります。 患者様に喜ばれる治療、患者様の生活が豊かになる治療、患者様の人生観が変わる治療を日々目指しています。
本年もお世話になりました
本日12月28日で2013年の診療が終了です。
本年も大変お世話になりましたm(_ _)m
そして、新年は1月6日(月)より診療いたします。
来年も皆さまの健康な生活のお役に立てますよう、日々精進して参ります。
さて、2013年最後の健康情報は、お正月に欠かせない「お節料理」についてお届けします。
今年のニュースの一つに、「和食の世界無形文化遺産登録」というものがありましたね。
お節料理は日本のお正月文化の代表格。また、野菜に海藻、魚…と、
山の幸あり海の幸ありで栄養バランスのとれた健康料理です。
そこで、お節料理の意味と栄養価について、今一度見直してみましょう!
【黒豆】
まめに(健康に)暮らせるようにとの願いが込められています。
良質なタンパク質が豊富で更年期障害や骨粗鬆症に。抗酸化作用も豊富です。
【数の子】
子孫繁栄の願いが込められています。
ビタミンB12が豊富。ただしコレステロールが高めです。
【ごまめ(田作り)】
豊年豊作祈願(「五万米」と書かれることもあります)
カルシウムや、味覚を正常にする亜鉛などのミネラルが豊富です。
【紅白のかまぼこ】
紅はめでたさを、白は神聖をあらわします。半円を初日の出に見立てることも。
良質なタンパク質が豊富。ただし、塩分が多めです。
【栗きんとん】
黄金の色は金銭を表すので、財産がたまるように願いが込められています。
ビタミンCや食物繊維が豊富です。
【レンコン】
未来の見通しがきくように願いが込められています。
ビタミンCや食物繊維が豊富。ネバネバ成分のムチンやタンニンも含まれます。
【えび】
腰が曲がりひげが伸びるまで長生きできるようにと願いが込められています。
高タンパク低脂肪、低エネルギーなので、おつまみにも最適。
一年の計は元旦にあり。健康を願って、「お節料理」を食しましょう!
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さま、良いお年をお迎えください
このブログの記事は「(院長)木村靖」が書きました。